スタッフブログ
コロッケの後の油処理すごく面倒ですよネ
コロッケの後の油の処理。
すごく面倒ですよね。
だからといって捨ててしまうのはもったいないです
そんな方は当社のコスロンを使ってみてください。
使用方法はとても簡単です。
調理後の油をにコスロン容器へ移すだけ。
容器の中でドロドロ油が濾されてサラサラになった油が溜まっていくので、
また使うことができます。
調理後のドロドロ油が⇒サラサラに
これまでのフィルターには使用回数が決まっていますが、
気にすべき部分はいつまで使えるかです。
フィルターが汚れていても回数には問題ないからとそのまま使うのはやめたほうがいいです。
料理をするごとに捨ててしまうのは無駄だと思っていた。
でも保存しておくのは面倒だった。
コスロンでそういうことはすべて解決され、
いつでも揚げ物料理に挑戦できるようになります。
《お客様レビュー》
- 家族の健康のために
- 子供に揚げ物をリクエストされることが増え、特に唐揚げをした後の油は泡を吹いてしまい2回くらいの使用で捨ててました。
ところが最近、健康のため油を見直すことにし、お高い油を使っています。
2回で捨てるなど不経済なことは出来ないのでこちらの商品に望みをかけています。
他の方のレビューをみて形状の使い勝手や濾過に不安に感じつつも許容範囲と思い購入しました。
一番重要なのは「使用した油が酸化しづらく何度も使えるか」というところ。
ショップからは、明日楽でしたっけ?という状態で宅配されました。助かりました。
☆油の状態
1回目)1番油 (揚げた食材:ささみ)
2回目)良好 (豚ロース薄切り、野菜とチーズ巻き)
3回目)1番油で鷄モモを揚げた程度に泡立つ (揚げた食材 : ささみ)
7回目) 良好
もう何度揚げ物をしてるか定かではありませんが、注ぎ足し注ぎ足しでずっと使っています。
調理の際、食材のアクをこまめに捨てて丁寧に使用しています。
泡は多少出ますが、食材によるもので、何度か揚げ物使用した油の泡の立ち方ではないように思います。
最近、お店の揚げ物やテイクアウトの揚げ物の匂いが臭く感じるようになりました。
☆使用している油 : 米油
☆濾過した油の保存方法 : 冷蔵庫
☆形状の使い勝手
構造は、蓋→油こし→上容器→下容器となっています。
部品を全部バラして綺麗に洗えるところが良いです。
また、蓋・上容器・下容器は綺麗にはまりますが、カチっとはめて外れないようになる作りではありません。(私はそこが良いと思います。)
構造上、油こしを装着したままだと蓋がぴったりと閉まりません。
ぴったり閉まらないほうが良い理由があるのかもしれませんがわかりません。
☆残念ポイント
3日以上揚げ物をしない時などは上容器をまるっと洗ってしまうので
蓋と下容器がはまる造りだといいな~と思いました。 - 貴重なご意見ありがとう」ございました。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.marugosangyo.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/23